Skip to content
Menu
ブリキの木こり
  • ホーム
  • プログラミング教育
    • 「資産形成」が必修化
  • 当サイトの紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
ブリキの木こり

問題解決型学習と課題探究型学習の違いとは

Posted on 2023年1月14日 by admin

近年の急速なIT化にともなって、社会から求められるスキルというのも、大きく変化してきています。そのため、教育の形も年々大きく変わってきています。その中で、問題解決型学習と、課題探究型学習という二種類の学習が存在します。では、それらの違いは何なのでしょうか。

問題解決型学習は、生活で相対するような問題の解決に取り組み、問題解決能力を育てる、というような学習のことです。すでにある問題を出題され、それを解決することを繰り返すことで、能力を向上させる、という教育が一般的です。

課題探究型学習は、課題を発見し、それを解決するために、主体的に考え、行動する、というような学習のことです。これは、課題が与えられない、という点が、問題解決型学習と違うところです。最近は、IT化が進んでいますが、ITが重要なのではなく、ITによって何を実現するか、が重要になっています。ですから、問題を発見する力が、より求められている、というわけで、課題探究型学習が、より重視されているのです。

最近の投稿

  • 問題解決型学習と課題探究型学習の違いとは 2023年1月14日
  • いじめ加害者の支援とは 2022年12月14日
  • 小学校の教育学習とは 2022年11月14日
  • 工夫 2022年10月14日
  • SDGs教育について 2022年9月14日

編集方針

当サイトは教育について考えている先生にとっておきのサイトとなっております。保護者からのクレーム対応のポイントであったり、プログラミング教育などの今の時代の教育に関する情報など幅広い知識を取り扱っておりますので、気になる方は参考にしてみて下さい。

免責事項

このサイトに掲載しております情報にもとづき閲覧者がとった行為の結果、閲覧者や第三者に損害が発生したとしても、サイト運営元は責任を負うことはありません。またこのサイトに掲載しております情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。予めご理解の上、サイトの閲覧を行うようにしてください。

Copyright © ブリキの木こり All rights Reserved.