Skip to content
Menu
ブリキの木こり
  • ホーム
  • プログラミング教育
    • 「資産形成」が必修化
  • 当サイトの紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
ブリキの木こり

プログラミング教育が必要な理由とは?プログラミング教育の目的について解説

2020年度より、小学校や中学校、高校においてプログラミング教育が必修化・拡充されています。これまでプログラミングを学んだことのない方は、一体どういったことを学習するのか疑問を抱く方もいるでしょう。

プログラミングを学習することには、いくつかの目的があります。ここでは、学校でプログラミング教育が必要な理由について解説をしていきます。

なぜ教育現場でプログラミング教育が必要なのか?

プログラミング教育にはどのような目的があるのでしょうか。プログラミング教育の必要性について見ていきましょう。

*プログラミング的思考を伸ばす

プログラミング的思考とは、いわば論理的思考力と言い換えることができます。順序立て、論理的に物事を考えることができる能力です。

プログラミングを行う実際に場合は、順序がとても重要で、正しく命令できていなければコンピュータは思った通りに動きません。

コンピュータに正しく動作してもらうためには、正しく手順の指示を行う必要があります。これらを学んでいく過程の中で、プログラミング的思考が養われていきます。

*問題解決能力を習得する

プログラミングを行なっていると、エラーが起こってしまう場面が多々あります。このような場合、なぜエラーが起きたのか原因を自分で探り、試行錯誤することで問題を解決する力がついてきます。

日常生活においても活用することができる能力で、問題を自身で解決できる力が身についていれば、問題に直面した場合でも解決策を自身で模索し、発見することができるようになります。

*IT化が進む時代に対応できる人材を育てる

現代の社会において、IT化は加速して行く一方で、将来においてもその流れは変わらないでしょう。また少子高齢化により、労働人口は減少の一途をたどっており、IT人材が不足していくと予測されています。

そのような時代背景の中、子供たちがプログラミングを学ぶことは、将来起こりうるIT人材不足をカバーできるといった目的があります。

学校でプログラミングに触れることで、ITの分野に興味を持ち、もっと学びを深めたいと思う人材が増えることが期待されています。

まとめ

ここまでプログラミング教育の目的について解説してきました。プログラミング教育を行う目的には、子供たちが将来大人になった時に身につけておくべき論理的思考力や問題解決力を身につけるといったことが挙げられます。そして、IT化が進んでいる現代においてプログラミング教育はIT人材の育成にもつながっていきます。

教育現場においてプログラミング教育はまだ過渡期ではありますが、今後プログラミング教育の必要性について理解が深まり、浸透していくことが予想されます。

最近の投稿

  • 連絡アプリを上手に活用する 2023年3月14日
  • キャリアガイダンスの目的 2023年2月14日
  • 問題解決型学習と課題探究型学習の違いとは 2023年1月14日
  • いじめ加害者の支援とは 2022年12月14日
  • 小学校の教育学習とは 2022年11月14日

編集方針

当サイトは教育について考えている先生にとっておきのサイトとなっております。保護者からのクレーム対応のポイントであったり、プログラミング教育などの今の時代の教育に関する情報など幅広い知識を取り扱っておりますので、気になる方は参考にしてみて下さい。

免責事項

このサイトに掲載しております情報にもとづき閲覧者がとった行為の結果、閲覧者や第三者に損害が発生したとしても、サイト運営元は責任を負うことはありません。またこのサイトに掲載しております情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。予めご理解の上、サイトの閲覧を行うようにしてください。

Copyright © ブリキの木こり All rights Reserved.